SSブログ
- | 次の10件

パキスタンで斬新なユキヒョウ保護策 [動物]

a42.jpg

パキスタンなどに生息するネコ科の動物ユキヒョウは、絶滅の危機にさらされている。主に狩猟が原因で、同国では450頭まで激減したとも推測されている。崖っぷちに追い詰められたユキヒョウを救うため、1人の専門家が型破りのアイデアを思い付いて注目を集めている。ユキヒョウを家畜に分類するという逆転の発想だ。


 とはいえ、ユキヒョウがニワトリのように文字通り飼いならされているという意味ではない。ナショナル ジオグラフィックのエマージング探検家シャフカット・フセイン(Shafqat Hussain)氏は6月、ワシントンD.C.の協会本部で開催された「探検家シンポジウム(Explorers Symposium)」で、「飼い猫に例えるとき、私は野生という言葉との対比で表現している」と説明した。

 フセイン氏のアイデアの背景には、ユキヒョウと人間との関係が変化している事情がある。ヒマラヤ山脈の生息地には、遊牧民がどんどん入り込んでいる。2010年に実施した糞の調査から、ギルギット・バルチスタン州のユキヒョウは、エサをヒツジやウシなどの家畜に7割も頼っている事実が判明した。遊牧民の中には、家畜被害の仕返しにユキヒョウを殺す者もいる。

「今や伝説と化したこの野生動物を、どのようにとらえればよいのだろう? われわれは野生という言葉に、人間社会や家畜との接点がない自立した存在という意味を込めている。彼らの生活は本当にそうなのだろうか?」。

「もちろん違う」とフセイン氏は言い切った。

◆住民の支援

 つまり、保護区に押し込めて人間社会から隔離すれば事足りるとする考え方は間違っているとフセイン氏は言う。多くの場合、そうした方法によって生活圏を分断された遊牧民は、その分の放牧地を失うことになる。そこでフセイン氏は、ユキヒョウに襲撃されても生活が成り立つよう遊牧民を支援することを提案している。

 これはまさにフセイン氏が10年以上前から続けてきた取り組みだ。フセイン氏は1999年、ユキヒョウプロジェクト(Snow Leopard Project)を立ち上げる。ユキヒョウが生息する国を対象に、家畜を殺された農民の損害を補償する保険制度だ。

 これまでの補償額は7000ドル(約55万円)近くになり、囲いなどの設備改良に1万3000ドル(約100万円)が投じられた。ユキヒョウの個体数はあまり変わらないが安定しているようだとフセイン氏は話す。

◆反対意見も

 しかし、反対意見もある。

 ユキヒョウの専門家で保全生物学の研究者でもあるジェリー・ロー(Jerry Roe)氏は、家畜に分類しても遊牧民との争いは解決できないし、ユキヒョウのためにもならないとメールでコメントしている。「たとえ定義を変えても、遊牧民は害獣であるという見方を変えないだろう」。

◆ユキヒョウとの共存

 反対意見には根拠がないとフセイン氏は考えている。少なくともパキスタンの住民たちには、「先祖代々の恨みも、殺してしまえという気持ちも」ない。「損害を補償してもらえればそれでよく、ユキヒョウの排除には興味はない」。

 モハメド・イブラヒム(Mohammed Ibrahim)氏もその一人だ。パキスタンのクラバサン(Krabathang)で、スコヨー・クラバサン・バシンゴ保全開発機構(Skoyo Krabathang Basingo Conservation and Development Organization)のトップを務め、自身も15頭のヤギを所有している。ウルドゥー語の通訳を介した電話取材で、ユキヒョウのことは心配していないと述べた。フセイン氏のプロジェクトのような保険制度のおかげで、家畜を失っても補償される見込みがあるからという。

 しかも、ユキヒョウが人間を襲った例は無く、人間から引き離すより自身のアイデアの方がはるかにうまくいくとフセイン氏は確信している。「村人たちに不満がなければ、家畜として扱う方が簡単だしね」。



カリブ海で深海の発光生物調査 [海の生物]

a38.jpg

バハマ沖で最近実施された調査から、深海発光生物の秘められた生態が明らかになった。

研究チームは有人潜水艇「ジョンソン・シー・リンク(Johnson-Sea-Link)」に乗り込み、ナマコ、イソギンチャク、竹サンゴ(bamboo coral)、ヤドカリなど、深度1000メートルの世界に生息するさまざまな発光生物を収集。特に海底に住む生物がどのような生物発光を行うのか、実験室でさまざまな調査が行われた。

 研究チームの一員でアメリカ、フロリダ州にあるノバサウスイースタン大学海洋学センターの海洋生物学者タマラ・フランク(Tamara Frank)氏は、「深海生物は、生物発光の色を識別して食べ物を選んでいることが判明した」と話す。

「さまざまな色の光を見て、“これは好き”、“これはいらない”といった判断を下している可能性がある」。

 例えばコシオリエビの一種は、研究チームが潜水艇の中から観察する中、緑に光るイソギンチャクに座り、「時々、長いはさみで何かをつかみ取っては口に運んでいた」とフランク氏は説明する。「イソギンチャクを食べているようには見えなかった。イソギンチャクに付いた別のものを食べていたのだろう」。

 研究チームの一員ソンケ・ジョンソン(Sonke Johnson)氏は、かすかな青い光に気付いた。光を放っていたのは通りすがりのプランクトンで、流されて次々とイソギンチャクにぶつかってくる。青い光や紫外線に敏感なコシオリエビは、緑のイソギンチャクをちゃっかり利用して、おいしそうな青いプランクトンを見分けているのではないかと、チームは推測している。

 このコシオリエビの仲間は、長さ2.5センチの体部にかなり大きな眼を持ち、深海の生物発光を感知する能力があるという。

 また、体長40センチほどに成長する甲殻類の一種、ダイオウグソクムシの複眼は弱い光への感度が極めて高い。輝板(タペータム)という後部の反射層に光が反射して、正面から見ると眼が輝いて見える。

 深海生物は、一般的な海中生物とは異なり、典型的な青色ではなく緑色に発光することもわかった。「海底まで下りると、海流の動きや有機堆積物(デトリタス)の影響で、青は見えにくくなるのだろう。緑の方が遠くまで届く」とフランク氏は話す。

 引き上げた深海生物の視覚を研究する際には、暗い場所で保管しなければならない。「海面の光のレベルでは失明してしまう」。

 深海生物の調査におけるもうひとつの難題は、海面との温度差だ。特に熱帯地方の場合、引き上げた生物が高い水温に耐えられない可能性がある。「死ぬ原因は水圧だと思っている人が大半だが、実は水圧の変化にはある程度対応できる。深海は摂氏4度から7度の世界だ。28度の海面に来れば、油で揚げられたような熱さだろう」。

 深海底に絞った生物発光の研究は数少ない。この特徴が深度1000メートルではもともと珍しいのか、バハマ沖に特有の状況なのかは解明されていない。「他の地域でも調査を実施して、今回の成果が当てはまるかどうか確認する必要がある」。

 しかし、フロリダ・アトランティック大学のハーバーブランチ海洋研究所(Harbor Branch Oceanographic Institute)では、予算削減のため、調査で使った潜水艇の母船を売却してしまったという。「潜水艇ジョンソン・シー・リンク(Johnson-Sea-Link)が使えなくなったのは、本当に残念だ」とフランク氏は話している。

 今回の研究結果は、「Journal of Experimental Biology」誌オンライン版に9月5日付けで発表された。



ネアンデルタール人は異種交配で絶滅? [古代]

a37.jpg

ネアンデルタール人(ホモ・ネアンデルターレンシス)が絶滅した原因は、現生人類(ホモ・サピエンス)との異種交配だったという研究結果が発表された。

研究チームは次のようなシナリオを描いている。寒冷化する気候をしのぐため、ネアンデルタール人は遠くへと旅を続けた。そして、現生人類と出会い、交配が増え、混合種が生まれるようになる。

 遺伝子混合が何世代にもわたると、個体数が圧倒的に少ないネアンデルタール人のゲノムはしだいに減り、現生人類の中に吸収されていった。

 研究チームの一員でアメリカにあるアリゾナ州立大学人類進化・社会変化学部の考古学者マイケル・バートン氏は、「異種間の遺伝子流動が進むと、どちらか一方の種が明確なグループとして識別できなくなり、消え去る場合がある」と話す。

◆当然の成り行き

 ネアンデルタール人はおよそ3万年前に絶滅したと考えられている。その原因は、「現生人類とは異なり、寒冷化する世界に適応できなかったから」という説がある。

 しかし、「氷河期が始まったとき、ネアンデルタール人は現生人類と同じように対応した。食料やその他さまざまな資源を求めて行動範囲を広げていったのだ」とバートン氏は述べる。移動範囲が広がると、遠くのほかの種と接触する機会も増える。「考古学的なデータによると、ユーラシア大陸では、氷河期の進行に伴い異種間の接触が増えていたようだ」。

 残された資源を巡って互いに遭遇する機会が増え、交配も頻繁になっていった。バートン氏は、「交配が進むのは“当然の成り行き”だ。科学では最もシンプルな説明が求められる」と話す。

 異種交配の増加による影響を計測するため、バートン氏の研究チームは、ネアンデルタール人1500世代にわたるコンピューターモデルを開発した。

 分析の結果、「現生人類による遺伝子汚染のために絶滅した」と判明。この説は以前から唱えられており、今回は最新技術による補強に成功した。

◆交配による絶滅

 遺伝子汚染が種の絶滅を引き起こすことはよく知られており、動物でも植物でも当てはまる。

「ある種が何らかの理由によって近縁種と交流を始め、それが活発化すると絶滅につながる場合がある。片方の個体数が圧倒的に少ない場合は特に可能性が高い」とバートン氏は説明する。「保全生物学では、これを“交配による絶滅”と表現している」。

◆エモノを探す男性

 ドイツのライプチヒにあるマックス・プランク進化人類学研究所の古人類学者ベンス・フィオラ(Bence Viola)氏は、今回の研究を受けて次のように話す。「“異種交配はそれほど進んでいなかった”というモデルもあるが、今回の研究結果は非常に興味深い。やはり、異種交配は頻繁だったと考える方が妥当だろう。現生人類の男性がネアンデルタール人の女性に出会ったら、必ず交配を試みたはずだ」。

 研究チームのバートン氏は、ほかの人類種や人類の祖先種も異種交配で絶滅したと考えている。「ただし、その遺伝子は消え去ったわけではない。おそらく文化も個体数の多かった狩猟採集民の中に融合していったのだろう」。

 フィオラ氏は、「異種交配は“原因の一つ”ではあったと思うが、唯一とは考えられない」と指摘する。

「ネアンデルタール人が姿を消したおよそ3万年前には寒冷化が始まり、肉体的に乗り越えるのは難しかったと考えられる。また、アフリカからやって来た現生人類がある種の病気を持ち込み、それに対する免疫がなかった可能性もある。このような点は、従来の考古学的手法で検証することが非常に難しい。コンピューターモデルはさまざまなアイデアを吟味する上で有益なツールだ」。

 今回の研究成果は、「Human Ecology」誌12月号に掲載される。



吸血鬼のような牙を持つ小型恐竜を発見 [恐竜]

a35.jpg

体がトゲに覆われ、発達した牙を持つ小型の恐竜が見つかった。最新研究によると、牙を持つ彼らが食べていたのは植物だという。ペゴマスタックス・アフリカヌス(Pegomastax africanus)と名付けられたこの恐竜は体長60センチほど、ヘテロドントサウルスの仲間で、約2億年前に生きていた。


ヘテロドントサウルス属(Heterodontosaurus)は、小型で牙を持つ恐竜のグループで、「恐竜時代の初期に他の恐竜たちの足元をちょろちょろしていた」と研究著者のポール・セレノ(Paul Sereno)氏は話す。セレノ氏はシカゴ大学の古生物学者で、ナショナル ジオグラフィック協会付き探検家でもある。

 ペゴマスタックス・アフリカヌスは、ヤマアラシのようなトゲに覆われた体と、オウムの嘴に似た丸っこく突き出した口を持ち、見た目は「奇妙な鳥」のようだったと考えられるとセレノ氏は言う。ただし、その牙は鳥というより、ブタに似た生物のペッカリーやミズマメジカなど、現代の草食哺乳動物が自衛や餌探しのために持つ牙に似ている。

 セレノ氏によると、ペゴマスタックスは、超大陸パンゲアが南北に分離し始めたころに、アフリカ南部の森林地帯の川沿いに生息していたとみられるという。

◆風変わりな恐竜の復元

 セレノ氏は、謎の多いヘテロドントサウルス属の包括的研究を準備する過程で、ハーバード大学にあった化石の中からペゴマスタックスを発見した。化石は1960年代に南アフリカ共和国で採集されたものだ。

 鋭い牙を何に用いていたのか探るため、セレノ氏はこの新発見の恐竜の顎と歯を復元し、それを肉食恐竜および現代の牙のある草食哺乳動物のものと比較してみた。その結果、ペゴマスタックスの牙は、ミズマメジカやペッカリーが自衛や交配相手をめぐる争いのために持っている牙とよく似ていることが明らかになった。

 ペゴマスタックスの牙を顕微鏡で観察したところ、牙のエナメル質に仲間内の争いによるものとみられる摩耗や破損が見つかり、上の見解をさらに裏付ける結果となった。

 またセレノ氏によると、ペゴマスタックスの上下の顎に生えていた奥歯は、餌の植物を噛み切るために、ハサミの刃のように互いを研磨しあっていたと考えられるという。

◆時代を先取りしていた小型恐竜

 アメリカ、ワシントンD.C.にある国立自然史博物館の古生物学者ハンス・ディーター・スーズ(Hans-Dieter Sues)は電子メールでの取材に対し、ヘテロドントサウルスの新種が見つかったことは「それほど注目に値する」ことではないとしながらも、「しかし、(セレノ氏が)この奇妙な小型恐竜のグループ全体を包括的に見直したことは、画期的な功績だ」と述べている。スーズ氏は今回の研究には参加していない。

 スーズ氏が特に評価するのは、セレノ氏が「これらの恐竜が餌をどのように噛んでいたかを解明した点であり、このことは彼らが臼歯のような変わった歯を持つ理由を理解する上で役立つ」。

 また今回の研究により、ペゴマスタックスの発達した顎の構造は、時代を先取りしていたことが明らかになったとセレノ氏は指摘している。このような顎の構造は、数百万年も経ってから再び哺乳類にみられるようになった。

 イエネコほどの大きさしかないこの恐竜がもしも現代に生きていたら「ちょうどいいペットになっていただろう。人間を噛まないように訓練できればの話だが」とセレノ氏は笑った。

 今回の研究成果は、10月3日付で「ZooKeys」誌オンライン版に発表された。



タグ:恐竜

スッポンは口から“排尿”する [川、池の生物]

a19.jpg

中国に生息するスッポンは、水たまりに入って口から尿素を排出すると判明した。世界で初めて口からの排尿が確認された動物という。

シンガポール国立大学のチームは、スッポン(学名:Pelodiscus sinensis)が水たまりに頭を突っ込み、舌を動かす際、水を飲んでいない事実に気付いた。

◆スッポンの尿を追跡

 ユエン・K・イプ(Yuen K. Ip)氏が率いるチームは地元の市場で生きたスッポンを複数購入し、水槽の中で6日間飼育。排尿などに使用する総排出腔から出た尿を分析すると、体内で生成された尿素(動物の尿に水の次に多く含まれる物質)が6%しか含まれていなかった。

 スッポンを水から出し、代わりに水たまりを用意すると、頭を入れて口をすすいだ。その水を分析した結果、総排出腔の50倍以上の尿素を吐き出していると判明した。なお、尿素は血流によって口まで運ばれており、厳密には排尿とは言えない。

 研究チームはさらに、尿素の排出を助けるタンパク質を生成する遺伝子を発見。この遺伝子は腎臓ではなく口で発現した。

 汽水に暮らすスッポンにとって、口からの排尿は賢明な適応と言える。通常の方法で排尿する場合、大量の水分も排出される。体内の水分を適度に保つには、水を補給しなければならない。

「塩水を飲めば悪循環に陥る」とイプ氏は説明する。スッポンは塩分を尿と一緒に排出できないため、血中の濃度を下げるには塩水を飲むしかない。しかし、やがて塩分が致死量に達してしまう。

 塩水を飲まず口をすすぐだけにすれば、スッポンは健康を維持できる。「腎臓ではなく口から尿素を排出する能力のおかげで、汽水や海水に適応できたのかもしれない」とイプ氏は推測している。

◆医学に応用できる可能性も

 イプ氏の研究では、動物の世界から学んだ成果を生物医学的な問題の解決に生かすこともテーマだ。

 つまり、口から排尿するスッポンが、腎不全の治療につながる可能性があるという。現在、腎不全の患者は透析を受け、血流から老廃物を取り除かなければならない。

「あくまで仮説だが、能動的に尿素を排出する仕組みを腎不全の患者の口内で再現できれば、スッポンのように水で口をすすぐだけで、尿素の排出機能を取り戻せるかもしれない」とイプ氏は語る。ただし、現在は単なるアイデアの段階にすぎないという。

 研究の詳細は「Journal of Experimental Biology」誌の11月1日号に掲載されている。



タグ:スッポン

サンゴ礁の浅瀬 [海の生物]

a18.jpg

ミドリイシ属の枝状サンゴが水面に映った自分の姿と向き合っている。オーストラリア、ヘロン島のグレートバリアリーフ付近で撮影された。

 われわれがサンゴだと思っているのは、実は軟らかいサンゴポリプの持つ石灰質の骨格が堆積したものだ。ポリプが岩に自らを固定し、たくさんのクローンに分裂し始めると、われわれの知るサンゴ礁ができあがる。


ネズミは歌い、新しい調べを覚える [動物]

a13.jpg

ネズミのオスは自分の歌の調子を変えることができるという。

 アメリカ、デューク大学の神経生物学者エリック・ジャービス(Erich Jarvis)氏と同僚のグスタボ・アリアガ(Gustavo Arriaga)氏、エリック・シュウ(Eric Zhou)氏が発表した。

 ネズミの“歌”は2005年に初めて確認されていた。ミズーリ州セントルイスのワシントン大学で神経生物学と解剖学を研究するティモシー・E・ホーリー(Timothy E. Holy)氏と、プログラマーのゾンシェン・グオ(Zhongsheng Guo)氏の発見である。

 ネズミの声は非常に高音で人間には聞こえないので、ホーリー氏らは録音をスロー再生して分析した。オスはメスに求愛する際、メロディーとフレーズの繰り返しで構成される曲を歌うと明らかになった。チューチュー鳴くだけでなく、多彩な音節が含まれ、繰り返し登場するテーマもあった。

 ジャービス氏のチームはさらに踏み込んだ調査を実施。マウスを訓練すると、さまざまな調子で歌うようになった。ヒトやイルカ、クジラなど、限られた種だけが持つ能力だ。

◆ネズミの“歌合戦”

 ジャービス氏らの研究では、血統が異なる大人のオス2匹をメス1匹と同じ空間に置いた。8週間にわたり実験を続けた結果、オスは互いに歌う高音や低音をまねて、それぞれの歌が変化したという。

 ネズミの歌の研究は、発話や言語障害の解明につながる可能性がある。ネズミはイルカやクジラに比べ、繁殖や飼育下での調査がはるかに容易だ。遺伝子操作を伴う研究にも適している。

 また、そもそもネズミはなぜ歌うのだろうか。メスをうっとりさせる以外の目的もあるかもしれない。ジャービス氏によると、敵意などの感情を伝えている可能性があるという。「下等だなんてとんでもない。意外と頭が切れるんだ」。

 研究の詳細は「PLoS ONE」誌で10月10日に発表された。

タグ:ネズミ

不思議な蜂蜜 [虫]

a12.jpg
マース社のチョコレート「エム&エムズ」の廃棄物からなる青緑の蜂蜜(左)と、普通の蜂蜜。このほかに濃い、不透明な茶褐色の液体もある。

「新鮮な蜂蜜の風味や色は、蜜源の花の種類で決まる。オレンジの花蜜は明るい色で柑橘類の香りがする蜂蜜となり、ソバの花蜜は濃い色で土の香りが強くなる」と、メリーランド大学カレッジパーク校でミツバチを研究するデニス・ファンエンゲルスドープ(Dennis vanEngelsdorp)氏は語る。


a11.jpg
フランス北東部、アルザス地方の養蜂家は、自分の巣箱で発生した厄介な問題に頭を悩ませている。普段は淡い黄金色の蜂蜜が突然、青や緑のゾッとしない色に変わってしまったのだ。

 フランスの蜂蜜には、「植物の花蜜に由来し、色は無色に近いものから暗褐色」という品質基準が課せられている。当然ながら、この不思議な色をした蜂蜜は販売できない。

 年間約1000トンの蜂蜜を生産するリボービル(Ribeauville)村では、ミツバチが減少し蜂蜜生産量が低下する冬を迎える。気苦労が絶えない養蜂農家にとって、まさに泣き面にハチだ。

 早速、成分を調べたところ、マース社のチョコレート「エム&エムズ」をコーティングするカラフルな砂糖衣の廃棄物と判明。ミツバチが花の蜜の代わりに、約4キロ先の廃棄物処理工場から巣箱に持ち帰っていたらしい。工場側は問題発覚直後、屋外のコンテナや蓋のないコンテナをすべて撤去した。今後、甘い廃棄物は密閉式の貯蔵室に保管されるという。


a10.jpg
 フランス北東部、アルザス地方リボービル(Ribeauville)で8月ごろに見つかった奇妙な養蜂箱。巣穴に青い蜂蜜が詰まっている。チョコレート菓子の製造工程で出る、着色料と糖分を含む廃棄物が原因だという。

 ハチは周辺の花から蜜を吸い取り、蜂蜜として巣の中に蓄える。この青い液体が売り物にならないのは言うまでもない。


絵の具を入れたみたいで食べる気が・・・

新しい蜂蜜の完成かも

- | 次の10件

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。