SSブログ

吸血鬼のような牙を持つ小型恐竜を発見 [恐竜]

スポンサーリンク




a35.jpg

体がトゲに覆われ、発達した牙を持つ小型の恐竜が見つかった。最新研究によると、牙を持つ彼らが食べていたのは植物だという。ペゴマスタックス・アフリカヌス(Pegomastax africanus)と名付けられたこの恐竜は体長60センチほど、ヘテロドントサウルスの仲間で、約2億年前に生きていた。


ヘテロドントサウルス属(Heterodontosaurus)は、小型で牙を持つ恐竜のグループで、「恐竜時代の初期に他の恐竜たちの足元をちょろちょろしていた」と研究著者のポール・セレノ(Paul Sereno)氏は話す。セレノ氏はシカゴ大学の古生物学者で、ナショナル ジオグラフィック協会付き探検家でもある。

 ペゴマスタックス・アフリカヌスは、ヤマアラシのようなトゲに覆われた体と、オウムの嘴に似た丸っこく突き出した口を持ち、見た目は「奇妙な鳥」のようだったと考えられるとセレノ氏は言う。ただし、その牙は鳥というより、ブタに似た生物のペッカリーやミズマメジカなど、現代の草食哺乳動物が自衛や餌探しのために持つ牙に似ている。

 セレノ氏によると、ペゴマスタックスは、超大陸パンゲアが南北に分離し始めたころに、アフリカ南部の森林地帯の川沿いに生息していたとみられるという。

◆風変わりな恐竜の復元

 セレノ氏は、謎の多いヘテロドントサウルス属の包括的研究を準備する過程で、ハーバード大学にあった化石の中からペゴマスタックスを発見した。化石は1960年代に南アフリカ共和国で採集されたものだ。

 鋭い牙を何に用いていたのか探るため、セレノ氏はこの新発見の恐竜の顎と歯を復元し、それを肉食恐竜および現代の牙のある草食哺乳動物のものと比較してみた。その結果、ペゴマスタックスの牙は、ミズマメジカやペッカリーが自衛や交配相手をめぐる争いのために持っている牙とよく似ていることが明らかになった。

 ペゴマスタックスの牙を顕微鏡で観察したところ、牙のエナメル質に仲間内の争いによるものとみられる摩耗や破損が見つかり、上の見解をさらに裏付ける結果となった。

 またセレノ氏によると、ペゴマスタックスの上下の顎に生えていた奥歯は、餌の植物を噛み切るために、ハサミの刃のように互いを研磨しあっていたと考えられるという。

◆時代を先取りしていた小型恐竜

 アメリカ、ワシントンD.C.にある国立自然史博物館の古生物学者ハンス・ディーター・スーズ(Hans-Dieter Sues)は電子メールでの取材に対し、ヘテロドントサウルスの新種が見つかったことは「それほど注目に値する」ことではないとしながらも、「しかし、(セレノ氏が)この奇妙な小型恐竜のグループ全体を包括的に見直したことは、画期的な功績だ」と述べている。スーズ氏は今回の研究には参加していない。

 スーズ氏が特に評価するのは、セレノ氏が「これらの恐竜が餌をどのように噛んでいたかを解明した点であり、このことは彼らが臼歯のような変わった歯を持つ理由を理解する上で役立つ」。

 また今回の研究により、ペゴマスタックスの発達した顎の構造は、時代を先取りしていたことが明らかになったとセレノ氏は指摘している。このような顎の構造は、数百万年も経ってから再び哺乳類にみられるようになった。

 イエネコほどの大きさしかないこの恐竜がもしも現代に生きていたら「ちょうどいいペットになっていただろう。人間を噛まないように訓練できればの話だが」とセレノ氏は笑った。

 今回の研究成果は、10月3日付で「ZooKeys」誌オンライン版に発表された。





スポンサーリンク



タグ:恐竜
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。